
👆最近こんなバックを作りました。

👆細かいパーツを順序良くつなぎ合わせる、私にはこれが苦痛です。

👆やっと一枚布になりました。

👆裏布も出来ました。

👆裏表合体! 完成まではあと少し。

縁をバイヤス布でくるみ、手さげを付けて完成です。
コロナ渦の講座は、全員マスク着用、テーブル椅子は消毒、そんな状態でも公民館へ仲間が集まり物作りをするのは楽しいです。
👆最近こんなバックを作りました。
👆細かいパーツを順序良くつなぎ合わせる、私にはこれが苦痛です。
👆やっと一枚布になりました。
👆裏布も出来ました。
👆裏表合体! 完成まではあと少し。
縁をバイヤス布でくるみ、手さげを付けて完成です。
コロナ渦の講座は、全員マスク着用、テーブル椅子は消毒、そんな状態でも公民館へ仲間が集まり物作りをするのは楽しいです。
レジ袋が有料になった途端にエコバックが大流行!今までスーパーの買い物に使っていたバックが擦り切れてきたので、レジのかごにすっぽり収まるバックを作ってみました。相変わらず資料はネット検索です。YouTubeにサイズと作り方が分かりやすくアップされていたので便利に使わせていただきました。昔の様に本や型紙を買わなくて済むのはホントにありがたいです。
ポケットの内側に平ゴムをつけると丸めてコンパクトにできます。こんなアイデアまで頂いて申し訳ないです。娘と友人からもリクエストがあり、あと3個作る予定です。ネット検索すればビックリ(@_@)するほど安価なバックがたくさんありますが、このバックは丈夫じゃなきゃ意味ないんです。喜んでもらえる物を作りま~す!
手作りマスクが盛んに作られるようになりました。立体型、プリーツ型色々ありますね。両方作ってみた感想です。
立体型は真ん中に縫い目が来ます。縫い合わせた部分の縫い代をアイロンで割って整えます。これって縫い目の穴がもろに正面に来ます。化粧崩れがしにくいとか利点はありますが、縫い目の隙間が気になります。 特別な不織布を使う訳でもないので安全性と言えば、自分の飛沫をあちこちに飛ばさない程度の物ですが、無いよりはマシですよね。
そこで、私は一枚タイプのプリーツ型を作る事にしました。まずは神奈川の長男へ数枚送りました。長女家族も次女も医療に近い場所で仕事していますので、自分のマスクは何とかなっている様です。しかし、はじめちゃんのは無いのかな?と思います。
はじめちゃん待っててね~送るからね。
ドナルドの部屋にある和ダンスの着物はぽてこの亡き母の遺品です。サイズが小さく、仕立て直さなければ着れません。着物自身着るチャンスは無いに等しい。しかも隣の洋ダンスの吊り下げ部分は服がぎっしりと掛けてあり、パンク寸前です。
そこで問題を解決すべく、知恵を絞りに絞った結果、上半分の着物を真空布団袋へ入れ、この部分をハンガー掛けにカスタマイズすることとなりました。 果たして素人がそんな事出来るんだろうか?一抹の不安をかかえながら取り掛かりました。
費用を抑える為には手作りしかありません。サイズを何度も確認し、ホームセンターへ行き、材料を購入後カットしてもらい、工作室にてバリ取りや表面をサンドペーパーで程々磨き家へ持ち帰りました。ここからが大変!ドナルドと意見の違いにケンカしながらもなんとか箱を組み立てました。仕上げに元のタンスの扉を取り付けやっと完成しました。多少歪んでいるし、中を見れば相当ひどい状態ですが、使えればOKという事にしました。
(;´Д`)
おまけの話し。
安物材木を使いましたが、それなりの重さにはなり、壁と洋ダンスの隙間へ納めるのにはかなり苦労しました。おかげで壁には無数の傷が、、、ああああああぁ。 (;´・ω・)
しかも、持ち上げる度に歪みが変化します。頑張って作ったけど所詮ちゃちなもの、家具職人さんって凄い技なのね。
福島へ引っ越す時、人生の断捨離と言っても良いくらい、長年家に有った物をたくさん捨てて来ました。
心機一転と思っていたら、20年選手の鍋類が一斉にダメになり長く使えるちょっと良い物に買い換えました。これで全てOK!と思っていたら、今度は刃物類です。
年末年始にやってきた娘は「なんて切れない包丁なの!」とのたまうし、はじめちゃんのお食事エプロンを作っていた時、40年物のミシンがイマイチ動きがあぶない。加えて裁ちばさみもギクシャク・・・なんてこったい。
ミシンはなだめながら使うとして、裁ちばさみと包丁をどうしようと、色々検索し、郡山の刃物職人さんの所へ行く事にしました。
店主の判断は・・・「この鋏は直しようが無いです」
まあねぇ、44年前学校で買った鋏なのでそれほど高価な物ではないんです。ハガネが薄く、これ以上は砥げないと言われてしまいました。ショボ。。。
仕方ない、残りの人生気持ち良く作業しよう!と腹を決め、東京の職人さんが作ったと言う、ちょっと良い物を購入しました。包丁もそれ程高くは無いけど、しっかりハガネの入った切れるのを手に入れました。
これで刃物は安心(^^♪ 料理も裁縫も楽しくなりました。
ん~、爪切りも欲しかったな~心残り~